れぷペディア


とかげもどき の なかま

ニシアフリカトカゲモドキ

ニシアフ

学名  

  Hemitheconyx caudicinctus

生息地

  ガーナ、トーゴなど西アフリカ

生活環境

  荒地や岩場、ある程度湿度のある草原や森林

大きさ

   ~20㎝

寿命

  10年以上

>

えさ  

コオロギ他 エサ用昆虫類
人工フード、ピンクマウスなど

その他

 別名 ファットテールゲッコー 。 通称 ニシアフ。 動きが
 ゆったりしている。主に CB(飼育下繁殖)個体の色々な
 モルフ(品種)が販売されている。WC(野生採集)個体が
 ガーナやベナンなどから入荷することもある。


ヒョウモントカゲモドキ

レオパ

学名  

  Eublepharis macularius 

生息地

  アフガニスタン、パキスタンなど中東

生活環境

  岩石砂漠、乾燥林など

大きさ

   ~25㎝

寿命

  10年以上(飼育下では20年など)

>

えさ

  コオロギ他 エサ用昆虫類
  人工フード、ピンクマウスなど

その他

 別名 レオパードゲッコー 。 通称 レオパ。
 多彩なタイプのモルフ(品種)が入手可能で不動の人気種。
 カワイイ顔つきや動きでレプタイル好きな女性にも圧倒的な人気種。
 トカゲモドキ系は省スペースでも終生飼育できる。


サトプラトカゲモドキ

サトプラ

学名  

  Eublepharis satpuraensis  

生息地

  インド中央部 サトプラ山脈

生活環境

  高度の高い丘陵地など

大きさ

   ~27㎝

寿命

  不明

>

えさ

  コオロギ他 エサ用昆虫類
  人工フード、ピンクマウスなど 

    

その他

 通称 サトプラ。2014年新種記載。「至高のトカゲモドキ」と呼ばれたりする
 レア種。生態も謎の部分が多く、高価で入荷量も少ないため目にする機会は
 少ない。動きはレオパよりアグレッシブな個体が多い。


ハイナントカゲモドキ

ハイナン

学名  

  Goniurosaurus hainanensis  

生息地

  中国 海南省(海南島)

生活環境

  熱帯雨林など

大きさ

   ~18㎝

寿命

  10年以上

>

えさ

  コオロギ他 エサ用昆虫類 
  人工フードなど

その他

 通称 ハイナン。ハイナン島固有種。オレンジの眼を持つ非常にキレイな種類。
 レオパより隠居性が高い。CITESⅡ類指定後は入荷量減。レオパなどより
 ほっそりした体型。人工フードへの餌付けはレオパより難しい。


やもり の なかま

オウカンミカドヤモリ

クレス

学名  

  Correlophus ciliatus

生息地

  ニューカレドニア

生活環境

  森林など

大きさ

   ~20㎝

寿命

  10年以上

>

えさ

  人工フード、コオロギ他 エサ用昆虫類 

その他

 別名 クレステッドゲッコー。通称 クレス。ニューカレドニア固有種。
 カベチョロ系ヤモリの代表種。色々なモルフ(品種)があり、
 ハンドリングも受け入れやすい個体が多く、独特の肌ざわりも相まって
 人気がある。


ソメワケササクレヤモリ

ソメワケ

学名  

  Paroedura picta

生息地

  マダガスカル

生活環境

  草原や森林など

大きさ

   15-20㎝

寿命

  10年以上

>

えさ

  コオロギ他 エサ用昆虫類 
  人工フードなど 

その他

 通称 ソメワケ。マダガスカル固有種。複数飼育の難易度も低く繁殖能力も高い。
 動きが早くハンドリングには向かない個体も多いが、前述の理由と頭が大きい
 などカワイイ容姿でマニアを中心に根強い人気がある。


ツノミカドヤモリ

ガーゴ

学名  

  Rhacodactylus auriculatus

生息地

  ニューカレドニア

生活環境

  森林など

大きさ

   15-20㎝

寿命

  10年以上

>

えさ

  人工フード、コオロギ 他 エサ用昆虫類  

その他

 別名 ガーゴイルゲッコー。通称 ガーゴ。ニューカレドニア固有種。
 顔つきがワニの子どもっぽく、クレスとは違った雰囲気でカベチョロ系の人気種。 
 ジャンプが得意。


ナキツギオヤモリ

ミリー

学名  

  Underwoodisaurus milii

生息地

  オーストラリア

生活環境

  荒地や岩場、乾燥した砂地や森林

大きさ

   15㎝

寿命

  ~10年

>

えさ

  コオロギ他 エサ用昆虫類 
  人工フードなど

その他

 別名 アンダーウッディサウルス・ミリー。通称 ミリー。
驚いたりすると威嚇するために鳴き声をだしたりします。
大きな眼がチャームポイントです。 


りくがめ の なかま

ヘルマンリクガメ

ヘルマン

学名  

  Testudo hermanni 

生息地

  ヨーロッパなど

生活環境

  荒地や岩場、草原や森林など

大きさ

   15-35㎝

寿命

  30年以上

>

えさ

  葉野菜、野草、人工フードなど

その他

通称 ヘルマン。ニシとヒガシの2亜種の記載があるが生息範囲が広く、中間型や
地域個体群などが存在する。リクガメの中でもベビーより少し育てば、丈夫で
飼いやすいと言われている。いつの時代も不動の人気種。


ギリシャリクガメ

ギリシャ

学名  

  Testudo graeca

生息地

  ヨーロッパなど

生活環境

  荒地や岩場、草原や森林など

大きさ

   15-38㎝

寿命

  30年以上

>

えさ

  葉野菜、野草、人工フードなど

    

その他

通称 ギリシャ。亜種分類が何度も変わり流通名も色々あるが、専門家でも分類は困難。
生息地域が広範囲のため飼育方法も異なり、冬眠も可能な丈夫な亜種から高温域維持が   必要な亜種もいるため購入時には注意が必要。


ヨツユビリクガメ

ロシア

学名  

  Agrionemys horsfieldii

生息地

  中央アジアなど

生活環境

  荒地や岩場、ある程度湿度のある草原や森林

大きさ

   12-28㎝

寿命

  30年以上

>

えさ

  葉野菜、野草、人工フードなど 

その他

 別名 ホルスフィールドリクガメ、ロシアリクガメ。通称 ロシア。
 4亜種記載があるが分類は専門家でも困難。丈夫だが夏場の高温には注意。
 メロンパンのような形で人気があるが、年々入荷量は減っている。


みずがめ の なかま

ニホンイシガメ

ニホンイシ

学名  

  Mauremys japonica

生息地

  日本

生活環境

  河川、池。水田など

大きさ

   ~22㎝

寿命

  20年以上

>

えさ

  人工フード、水棲昆虫など 

その他

別名 ゼニガメ、イシガメ。 通称 ニホンイシ。日本固有種。古来よりペットとされて
来たが、近年生息地が激減している。現在ペット市場ではCB個体のベビーが中心だが
価格は上がってきている。


リーブスクサガメ

クサガメ

学名  

   Mauremys reevesii

生息地

  日本、韓国、中国、台湾

生活環境

  河川、池。水田など

大きさ

   15-30㎝

寿命

  20年以上

>

えさ

  人工フード、水棲昆虫など 

その他

 別名 クサガメ、ゼニガメ。通称 クサガメ。最近はゼニガメと言えばニホンイシガメ
 よりクサガメを指すことが普通。大変丈夫で飼いやすい種類。♂は成熟すると全身
 真っ黒になる。



とかげ の なかま

アカメカブトトカゲ

アカメカブトトカゲ

学名  

  Tribolonotus gracilis

生息地

  インドネシア、パプアニューギニア

生活環境

  熱帯雨林

大きさ

   15-20㎝

寿命

  5年程度

>

えさ

  コオロギ他 エサ用昆虫類 
  人工フードなど

その他

 湿度のある環境を好み、かなり隠居性が高くあまり姿を現さないが、
ゴツゴツした恐竜のような容姿(カブト)や(アカ)やオレンジに
 縁どられた(メ)など、大変人気がある。飼育は少し難易度が高く
 突然死することもある。数十年前から少数ながら安定して輸入されている。 


フトアゴヒゲトカゲ

学名  

  Pogona vitticeps

生息地

  オーストラリア

生活環境

  草原や森林など

大きさ

   ~60㎝

寿命

  10年以上

>

えさ

  コオロギ他 エサ用昆虫類、葉野菜、果物、人工フードなど」

その他

 通称 フトアゴ。オーストラリア固有種。ペットトカゲ界の不動の一番人気。
 流通するのは全てCB個体。ひろくペットショップで売られているが、大きくなる
 ので将来的な終生飼育スペースを確保できる方向け。


かめれおん の なかま

エボシカメレオン

学名  

   Chamaeleo calyptratus

生息地

  イエメン

生活環境

  高地の森林など

大きさ

   ~65㎝

寿命

  5~8年

>

えさ

  コオロギ他エサ用昆虫類 

その他

 通称 エボシ。イエメン固有種。飼育難易度が高いカメレオンの中で、比較的
 丈夫で繁殖も狙える人気種。設備面や飼育面ともノウハウが必要なので、安易な
 飼育は寿命を全うせず死なせてしまうので心して飼いましょう。  


へび の なかま

ボールニシキヘビ

学名  

  Python regius

生息地

  アフリカ

生活環境

  岩場や荒れ地、草原の穴の中など 

大きさ

   ~200cm

寿命

  20年以上

>

えさ

  ピンクマウス 他エサ用げっ歯類

その他

 別名 ボールパイソン。通称 ボール。昔からペットヘビで世界的にも不動の地位を
 築いている人気種。モルフも大変豊富。おとなしい個体がほとんどでハンド
 リングにも向いている為、女性にも人気がある。



その他 はちゅうるい


error: Content is protected !!
PAGE TOP